土屋敦
日本経済新聞社、2014年
2015年5月31日日曜日
2015年5月30日土曜日
2015年5月23日土曜日
2015年5月17日日曜日
2015年5月16日土曜日
2015年5月14日木曜日
2015年5月13日水曜日
2015年5月6日水曜日
2015年5月1日金曜日
2015年4月29日水曜日
2015年4月24日金曜日
2015年4月14日火曜日
2015年4月12日日曜日
2015年4月7日火曜日
2015年3月25日水曜日
2015年3月22日日曜日
2015年3月10日火曜日
2015年3月9日月曜日
2015年3月8日日曜日
2015年2月28日土曜日
2015年2月23日月曜日
2015年2月15日日曜日
2015年2月11日水曜日
2015年2月4日水曜日
幸福をもたらす社会とは(書評)
「市民の幸福は諸君の努力によってもたらされる。」東京市長であった後藤新平の職員に向けた言葉である。昨年、舛添知事の就任挨拶の中でも引用された。では、われわれ行政職員が住民に幸福をもたらたすにはどう努力したらよいのであろうか。
まず、政策と幸福との関係はどのようなものであろうか。『幸福の研究』(デレック・ボック著、土屋直樹ほか訳 東洋経済新報社)は、「揺籃期」とされる幸福研究のこれまでの知見や意義、議論を整理するとともに、政策対応の可能性について論じている。「政治・行政の質や国民の公職者に対する信頼と信用」が幸福をもたらしていることを明らかにするなど、示唆に富む一冊だ。
日本の47都道府県を対象にして幸福度をランキング付けする試みもなされている。『全47都道府県幸福度ランキング 2014年版』(寺島実郎監修 (一財)日本総合研究所編、東洋経済新報社)では、60の指標を用いて、それぞれの都道府県の「強み」「弱み」を明らかにしている。特徴は、「幸せと感じるか」という主観的な調査ではなく、客観的なデータを指標としているところだ。なお、ランキングでは、一位は福井県であり、東京都は二位となっている。
それでは、福井県はどのような社会なのであろうか。『希望学 あしたの向こうに』(東大社研、玄田有史 編、東京大学出版会)は、福井を「希望」という切り口から調査する。印象に残ったのは、女性の就業率及び出生率の高さが示すように、福井には「(仕事と出産の)両立を支える社会環境」が整っていることである。とはいえ、管理職の女性比率に関しては全国平均を下回り、また家事や育児について積極的に関わっていない現実があるなど課題も見られる。
福井県が示唆するように幸福度の高さの要因の一つに男女共同参画社会がある。さらに推進していくためにはどうしらたよいのであろうか。『LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲』(シェリル・サンドバーグ著、村井章子訳、 日本経済新聞出版社)の主張はシンプルで、「多くの女性が権力のある地位に就く」ことである。その実現には、社会で築かれた障壁に加えて、女性の心の中にある障壁を打ち破ることが大切であるという。本書では、Facebook社の最高執行責任者というビジネスの第一線で働く著者自身が直面した体験に加え、統計データや研究成果を援用して「障壁」を考察し、対策を述べている。
社会における幸福研究はフランスなどでGDPを超える新たな指標作りのために進められた。もちろん経済と現代の生活は密接に関わっており、幸福研究は一概に経済成長を否定するわけではない。それは、大きな経済成長を見込めない成熟社会において、政策の効果を最大限にしようという一つの知恵である。こうした新たな知恵を参照しつつ、努力の方向性を見定め、住民に幸福をもたらす社会の実現に私も貢献していきたい。
まず、政策と幸福との関係はどのようなものであろうか。『幸福の研究』(デレック・ボック著、土屋直樹ほか訳 東洋経済新報社)は、「揺籃期」とされる幸福研究のこれまでの知見や意義、議論を整理するとともに、政策対応の可能性について論じている。「政治・行政の質や国民の公職者に対する信頼と信用」が幸福をもたらしていることを明らかにするなど、示唆に富む一冊だ。
日本の47都道府県を対象にして幸福度をランキング付けする試みもなされている。『全47都道府県幸福度ランキング 2014年版』(寺島実郎監修 (一財)日本総合研究所編、東洋経済新報社)では、60の指標を用いて、それぞれの都道府県の「強み」「弱み」を明らかにしている。特徴は、「幸せと感じるか」という主観的な調査ではなく、客観的なデータを指標としているところだ。なお、ランキングでは、一位は福井県であり、東京都は二位となっている。
それでは、福井県はどのような社会なのであろうか。『希望学 あしたの向こうに』(東大社研、玄田有史 編、東京大学出版会)は、福井を「希望」という切り口から調査する。印象に残ったのは、女性の就業率及び出生率の高さが示すように、福井には「(仕事と出産の)両立を支える社会環境」が整っていることである。とはいえ、管理職の女性比率に関しては全国平均を下回り、また家事や育児について積極的に関わっていない現実があるなど課題も見られる。
福井県が示唆するように幸福度の高さの要因の一つに男女共同参画社会がある。さらに推進していくためにはどうしらたよいのであろうか。『LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲』(シェリル・サンドバーグ著、村井章子訳、 日本経済新聞出版社)の主張はシンプルで、「多くの女性が権力のある地位に就く」ことである。その実現には、社会で築かれた障壁に加えて、女性の心の中にある障壁を打ち破ることが大切であるという。本書では、Facebook社の最高執行責任者というビジネスの第一線で働く著者自身が直面した体験に加え、統計データや研究成果を援用して「障壁」を考察し、対策を述べている。
社会における幸福研究はフランスなどでGDPを超える新たな指標作りのために進められた。もちろん経済と現代の生活は密接に関わっており、幸福研究は一概に経済成長を否定するわけではない。それは、大きな経済成長を見込めない成熟社会において、政策の効果を最大限にしようという一つの知恵である。こうした新たな知恵を参照しつつ、努力の方向性を見定め、住民に幸福をもたらす社会の実現に私も貢献していきたい。
2015年2月3日火曜日
2015年2月1日日曜日
2015年1月29日木曜日
2015年1月25日日曜日
2015年1月22日木曜日
2015年1月19日月曜日
2015年1月18日日曜日
2015年1月17日土曜日
2015年1月12日月曜日
2015年1月6日火曜日
2015年1月5日月曜日
2015年1月2日金曜日
2014年12月28日日曜日
2014年12月27日土曜日
2014年12月25日木曜日
2014年12月23日火曜日
2014年12月14日日曜日
2014年12月13日土曜日
2014年12月11日木曜日
2014年12月8日月曜日
2014年12月7日日曜日
2014年11月30日日曜日
2014年11月24日月曜日
2014年11月23日日曜日
2014年10月19日日曜日
2014年10月4日土曜日
2014年9月21日日曜日
2014年9月20日土曜日
2014年9月7日日曜日
2014年9月6日土曜日
2014年9月4日木曜日
2014年9月1日月曜日
2014年8月23日土曜日
2014年8月20日水曜日
親知らず
昨日8/19から、親知らずを抜いたところが腫れて痛む。右下の奥である。痛みのため、よく眠れなかった。夏に眠れないなんて、蚊に起こされるくらいしか思い当たらない。
バファリンとか飲めばいいのか。
痛いと集中力が欠けてしまうので困る。
バファリンとか飲めばいいのか。
痛いと集中力が欠けてしまうので困る。
2014年8月17日日曜日
2014年8月16日土曜日
登録:
投稿 (Atom)