西加奈子
新潮社、2013年
2015年12月24日木曜日
2015年12月23日水曜日
2015年12月21日月曜日
2015年12月20日日曜日
2015年12月19日土曜日
2015年12月18日金曜日
2015年12月14日月曜日
2015年12月13日日曜日
2015年12月12日土曜日
2015年12月11日金曜日
2015年12月10日木曜日
出演したいテレビ
唯一出演したいテレビは「ウチくる」だ、と知り合いが言っていた。
自分のゆかりのある店や好きなお店に訪問しつつ、様々なエピソードを話す番組だ。
毎回お約束で、ゲストの身近な人のサプライズ登場がある。
私にとっての出演したい番組は何であろう。
できれば、演出など裏方に徹したいところではあるが、
「情熱大陸」なら、自分を世間に売り込むのにちょうどいいかもしれない。
だが、実力もなにもないのがバレバレになってしまうので、
「ザ・ノンフィクション」あたりで、ドキュメンタリーとして撮ってもらうのがよいかもしれない。
ただ、職業的にも人生的にもテレビ的に画になる要素がほとんどない。
となると、「サラメシ」あたりで私のお手製のお弁当を披露するしかない。
私は最近、お弁当男子である。
米を2合くらい、曲げわっぱに盛っているだけ。
当初は鮭フレークもいれたりしたが、今は米だけ。
何か一品くらいあったほうがいいよ、とよく言われるが、
一品は天下一品だけでいい。
私のお弁当は白米だけ。
私は、ブレない。
2015年12月5日土曜日
2015年11月29日日曜日
2015年11月28日土曜日
2015年11月23日月曜日
2015年11月21日土曜日
2015年11月20日金曜日
2015年11月14日土曜日
2015年11月8日日曜日
2015年10月26日月曜日
2015年10月25日日曜日
2015年10月24日土曜日
2015年10月18日日曜日
2015年10月17日土曜日
パリ備忘録
10月9日(金)〜16日(金)
【飛行機】
AIR FRANCEのムービーはおしゃれ(水原希子に似ている人が出演していた)。
【パリ】
路上喫煙が多い。
英語は普通に使っている。
フランス語は全く聞き取れないし、書いてある文字でも発音がよくわからない。
建物と建物の間にはスキマがない。
電柱がない。
ルーブル美術館は平日でも入り口が混んでいる。
中も混んでいる。モナリザは特に。
オルセーは広々としていていい。さすがは元駅舎。
地下鉄は便利。
一回間違えて、一度使った切符を入れてしまった。ゲートが作動せず、もう一度トライしたら普通に入れてしまった。
地下鉄も一度ゲートを通過すれば、出口は切符不要なことが多い。
てか、結構ただ乗りできるようだ。
後ろにピッタリくっついて入り口を通過したり、出口から侵入したりする不届き者が散見された。
一人歩きした時、Wi-Fi使えないと不安、多言語表記がないと不安になる。
【モン・サン・ミッシェル】
モン・サン・ミッシェルは遠くから見ると感動する(自分史的にはインドのタージ・マハル以来の感動)。
中に入ったら、そんなに感動しない。
羊さんたちが遠くでたくさん放牧されていた。
モン・サン・ミッシェルを結ぶ道のいろとバスの側面の色が木の色あせたみたいな色で統一されていた。
【飛行機】
AIR FRANCEのムービーはおしゃれ(水原希子に似ている人が出演していた)。
【パリ】
路上喫煙が多い。
英語は普通に使っている。
フランス語は全く聞き取れないし、書いてある文字でも発音がよくわからない。
建物と建物の間にはスキマがない。
電柱がない。
ルーブル美術館は平日でも入り口が混んでいる。
中も混んでいる。モナリザは特に。
オルセーは広々としていていい。さすがは元駅舎。
地下鉄は便利。
一回間違えて、一度使った切符を入れてしまった。ゲートが作動せず、もう一度トライしたら普通に入れてしまった。
地下鉄も一度ゲートを通過すれば、出口は切符不要なことが多い。
てか、結構ただ乗りできるようだ。
後ろにピッタリくっついて入り口を通過したり、出口から侵入したりする不届き者が散見された。
一人歩きした時、Wi-Fi使えないと不安、多言語表記がないと不安になる。
【モン・サン・ミッシェル】
モン・サン・ミッシェルは遠くから見ると感動する(自分史的にはインドのタージ・マハル以来の感動)。
中に入ったら、そんなに感動しない。
羊さんたちが遠くでたくさん放牧されていた。
モン・サン・ミッシェルを結ぶ道のいろとバスの側面の色が木の色あせたみたいな色で統一されていた。
2015年10月16日金曜日
2015年10月4日日曜日
2015年9月5日土曜日
2015年8月29日土曜日
2015年8月23日日曜日
2015年8月16日日曜日
2015年8月15日土曜日
2015年8月2日日曜日
2015年8月1日土曜日
2015年7月31日金曜日
2015年7月26日日曜日
2015年7月23日木曜日
2015年7月18日土曜日
2015年7月12日日曜日
2015年7月11日土曜日
2015年6月27日土曜日
成長する図書館
「図書館は成長する有機体である。」インドの図書館学者・ランガナタンの言葉である。私には、図書館は本を借りるところ、静謐で学生が黙々と勉強しているところといったイメージしかなかったが、どうも様子が変わってきているらしい。
「住みたい」とまで言われる図書館(「武蔵野プレイス」)など、日本各地の新しいタイプの図書館を『つながる図書館』(猪谷千香、筑摩書房)は誕生の背景を踏まえて紹介する。カフェの設置や書籍の販売など、TSUTAYAを経営するCCCと組んで話題になった佐賀県武雄市立図書館も登場する。同県において、「市民の図書館」として長年親しまれている伊万里市立図書館との比較で紹介されており、図書館と市民の関係について考えさせられた。昨今の図書館事情を概観でき、かつ日本各地の魅力的な図書館を知ることの出来る一冊だ。
『TOKYO図書館紀行』 (玄光社)は、都内の魅力的な図書館について紹介している。行政が設置する公立図書館だけではなく、民間が設置する私立図書館や、雑誌に特化するなど特定分野に強い専門図書館などさまざまな図書館の種類があるのも東京の面白さである。本書をガイドブックとして図書館巡りをしたくなる。
しばしば図書館は「無料貸本屋」と揶揄されてきた。こうしたことから、貸本業務を中心とした「教養施設型」のみならず、地域のための「課題解決型」を謳う図書館も現れている。『未来をつくる図書館』(菅谷明子、岩波書店)はニューヨーク公共図書館のビジネス支援などの取組を紹介する。ゼロックスのコピー機は同図書館から生まれたといわれるように、市民が夢を実現するための「孵化器」としての役割を果たしてきた。図書館の可能性を感じさせ、日本の図書館業界にも刺激を与えたという一冊だ。
成長する図書館に対して、利用者側もまた成長しなければその効用を十分に享受できない。『図書館に訊け!』(井上真琴、筑摩書房)では、利用者目線による活用方法を解説する。そもそも図書館は馴染み深い施設であるものの、活用方法については知る機会があまりなかったのではないか。本書では図書館を賢く利用するための「お作法」や知っておくと便利な「業界用語」について、大学図書館職員の著者がユーモアを交えた文体で紹介している。
鳥取県には県庁舎内に図書室があるという。それは、職員の福利厚生のためというよりも、職員が主体的に事業の施策立案するため、必要な情報の収集や活用支援を実施し、行政サービスの向上を後方支援することを目的としている。いわば、分権時代における「知の拠点」としての機能が図書館に求められているのである。図書館は単なるハコモノではない。時代や地域に応じて成長を遂げ、人々の教養を高めるとともに社会的課題の解決にも貢献する知的インフラである。
「住みたい」とまで言われる図書館(「武蔵野プレイス」)など、日本各地の新しいタイプの図書館を『つながる図書館』(猪谷千香、筑摩書房)は誕生の背景を踏まえて紹介する。カフェの設置や書籍の販売など、TSUTAYAを経営するCCCと組んで話題になった佐賀県武雄市立図書館も登場する。同県において、「市民の図書館」として長年親しまれている伊万里市立図書館との比較で紹介されており、図書館と市民の関係について考えさせられた。昨今の図書館事情を概観でき、かつ日本各地の魅力的な図書館を知ることの出来る一冊だ。
『TOKYO図書館紀行』 (玄光社)は、都内の魅力的な図書館について紹介している。行政が設置する公立図書館だけではなく、民間が設置する私立図書館や、雑誌に特化するなど特定分野に強い専門図書館などさまざまな図書館の種類があるのも東京の面白さである。本書をガイドブックとして図書館巡りをしたくなる。
しばしば図書館は「無料貸本屋」と揶揄されてきた。こうしたことから、貸本業務を中心とした「教養施設型」のみならず、地域のための「課題解決型」を謳う図書館も現れている。『未来をつくる図書館』(菅谷明子、岩波書店)はニューヨーク公共図書館のビジネス支援などの取組を紹介する。ゼロックスのコピー機は同図書館から生まれたといわれるように、市民が夢を実現するための「孵化器」としての役割を果たしてきた。図書館の可能性を感じさせ、日本の図書館業界にも刺激を与えたという一冊だ。
成長する図書館に対して、利用者側もまた成長しなければその効用を十分に享受できない。『図書館に訊け!』(井上真琴、筑摩書房)では、利用者目線による活用方法を解説する。そもそも図書館は馴染み深い施設であるものの、活用方法については知る機会があまりなかったのではないか。本書では図書館を賢く利用するための「お作法」や知っておくと便利な「業界用語」について、大学図書館職員の著者がユーモアを交えた文体で紹介している。
鳥取県には県庁舎内に図書室があるという。それは、職員の福利厚生のためというよりも、職員が主体的に事業の施策立案するため、必要な情報の収集や活用支援を実施し、行政サービスの向上を後方支援することを目的としている。いわば、分権時代における「知の拠点」としての機能が図書館に求められているのである。図書館は単なるハコモノではない。時代や地域に応じて成長を遂げ、人々の教養を高めるとともに社会的課題の解決にも貢献する知的インフラである。
2015年6月25日木曜日
2015年6月24日水曜日
2015年6月21日日曜日
2015年6月19日金曜日
2015年6月11日木曜日
2015年5月31日日曜日
2015年5月30日土曜日
2015年5月23日土曜日
2015年5月17日日曜日
2015年5月16日土曜日
2015年5月14日木曜日
2015年5月13日水曜日
2015年5月6日水曜日
2015年5月1日金曜日
2015年4月29日水曜日
2015年4月24日金曜日
2015年4月14日火曜日
2015年4月12日日曜日
2015年4月7日火曜日
2015年3月25日水曜日
2015年3月22日日曜日
2015年3月10日火曜日
登録:
投稿 (Atom)