ページ

2008年3月28日金曜日

文壇

野坂昭如

前に国語の問題(火垂るの墓)で、野坂の長回しの文体を「ためらいがちで迷いつつ」みたいな意味づけをしていて「ちげーだろ!」と思ったことがあった。
本人がいうには、「。」を打つと筆が止まってしまうからとのこと。
国語の問題は苦手だった。
ちなみに野坂は締め切り後にならないと書けない超遅筆だが、一旦書きはじめると、短期間に一気に仕上げてしまうらしい。

ダーウィン展

国立科学博物館


なぜか行ってみた
ゾウカメでかかった

2008年3月27日木曜日

思春期ポストモダン

斎藤環
幻冬舎新書。

西洋的自立「家出型」
日本的(儒教的)自立「親孝行型」

ポストモダンはほぼ出てこなかった。ひきこもりのおはなし

2008年3月26日水曜日

あのひと

三回目。

たけし短編小説集
心情表現が簡潔で、それが余韻につながる

2008年3月25日火曜日

2008年3月24日月曜日

ノーカントリー

スリル満点
音と光の強弱が映像に緊迫感を与えている。
趣としてはたけしの「その男、凶暴につき」に似ている

八日目の蝉

角田光代

ロードムービーの赴き
ユリイカみたいに疎外感とか何かから逃げる切迫感がよく出てる

三面記事のべた記事的。

2008年3月23日日曜日

合衆国再生−大いなる希望を抱い

バラク・オバマ

結局政策がわからない。
小泉は郵政改革とかあったけど、核となるようなものがない。
本書を読んでも理想論が目立ち具体的な解決策が出てこない。
逆にその抽象的であることがシンボルとして機能しているということか。

2008年3月21日金曜日

新釈走れメロス

森見


「桜の森〜」は作家としての切実な不安があらわれてた

2008年3月20日木曜日

ダウンバイロー

外人の演技を初めてうまいと思った
ラストシーンは詩を感じた

2008年3月19日水曜日

ゲーム的リアリズムの誕生

東浩紀

光文社内定のYSさんの文学論と同じことが書いてやった

2008年3月18日火曜日

「空気」の研究

山本七平
難しかった。

簡単にまとめると、
「空気」とは、都合の悪いものを見ないようにする暗黙の了解
水を差すとは過去の現実(通常性)を告げること


憲法問題はまさに「空気」に支配されていると言えよう

ちゅらさん8

ちくしょう
小津並にべたな娘の嫁入り。
堺正章に泣かされた

2008年3月17日月曜日

チェルフィッチュ「フリータイム」

この感性やばい
わかるすごく。
俺もしゃべるときカラダが自然に動いてしまうのだ。
舞台における観客に状況を説明する必要性の演劇。
前衛なので演劇界の本流にはなれないと思うが、これからもこの分野を開拓していってほしい。

2008年3月15日土曜日

偉大なる生活の冒険

五反田団。
台本、原作の小説もセットで購入。
前田司郎の演技のうまさに驚愕。
五反田団の世界観がようやくわかった。そしてはまった

2008年3月12日水曜日

佐竹君からの手紙サハリン篇

ビートたけしのギャグ小説。

どうしようもなくダメなネタを盛り込んでいる。
いわば、映画「みんな〜やってるか!」の小説バージョン。
しかし不発感がいなめない。

2008年3月7日金曜日

映画篇

金城一紀

映画がすごく好きなのが伝わってくる。
ただこの場合映画は娯楽だ。
村上龍「映画小説集」では映画は救いだった。
俺は村上派である。

2008年3月6日木曜日

私の男

構成に凝ってる。
確かに読みやすく、真相を深く知っていく過程でワクワクする。
しかし、テーマとの調和が取れていない気がした。
展開するにつれてわかっていく真相は重要なのか、枝葉末節を知ることに意味はあるのか。

白夜行

東野圭吾。
いやー面白かった。
800ページを超す大作であるが中弛みせず、どこを読んでも面白い。
連載ものだったようだ。
大衆文学でありながら人間の暗部を描くのは三浦綾子くらいしかしらない。