なぜかサイン本
2009年8月6日木曜日
2009年8月5日水曜日
2009年8月3日月曜日
2009年7月31日金曜日
2009年7月30日木曜日
2009年7月29日水曜日
2009年7月28日火曜日
2009年7月27日月曜日
2009年7月26日日曜日
2009年7月25日土曜日
2009年7月24日金曜日
2009年7月23日木曜日
2009年7月22日水曜日
2009年7月21日火曜日
2009年7月20日月曜日
2009年7月19日日曜日
2009年7月18日土曜日
2009年7月16日木曜日
2009年7月14日火曜日
2009年7月13日月曜日
2009年7月11日土曜日
2009年7月10日金曜日
2009年7月9日木曜日
2009年7月8日水曜日
2009年7月7日火曜日
2009年7月6日月曜日
2009年7月5日日曜日
2009年7月4日土曜日
2009年7月3日金曜日
2009年7月1日水曜日
2009年6月29日月曜日
2009年6月28日日曜日
2009年6月27日土曜日
ゆびさきの宇宙 福島智・盲ろうを生きて
生井久美子
詩「指先の宇宙」 福島智・作
ぼくが光と音を失ったとき
そこにはことばがなかった
そして世界がなかった
ぼくは闇と静寂の中でただ一人
ことばをなくして座っていた
ぼくの指にきみの指が触れたとき
そこにことばが生まれた
ことばは光を放ちメロディーを呼び戻した
ぼくが指先を通してきみとコミュニケートするとき
そこに新たな宇宙が生まれ
ぼくは再び世界を発見した
コミュニケーションはぼくの命
ぼくの命はいつもことばとともにある
指先の宇宙で紡ぎ出されたことばとともに
詩「指先の宇宙」 福島智・作
ぼくが光と音を失ったとき
そこにはことばがなかった
そして世界がなかった
ぼくは闇と静寂の中でただ一人
ことばをなくして座っていた
ぼくの指にきみの指が触れたとき
そこにことばが生まれた
ことばは光を放ちメロディーを呼び戻した
ぼくが指先を通してきみとコミュニケートするとき
そこに新たな宇宙が生まれ
ぼくは再び世界を発見した
コミュニケーションはぼくの命
ぼくの命はいつもことばとともにある
指先の宇宙で紡ぎ出されたことばとともに
2009年6月26日金曜日
少子社会日本−もうひとつの格差
山田昌弘(東京学芸大学教授)
少子化の主因
�若年男性の収入の不安定
�パラサイトシングル現象格差(学卒後も親に基本的生活を依存する独身者)
近代社会の最大の問題点は、人間が社会的存在となるためには、仕事を「自分で」みつけ、愛情ある関係を「自分の力で」つくらなくてはいけない点である
キャリアではない仕事に従事している女性が、高収入でない男性と結婚して、そこそこ豊かな生活を送るための条件を整えることが必要である
2009年6月25日木曜日
2009年6月23日火曜日
そうだ、葉っぱを売ろう!
横石知二
徳島県上勝町のお話。
1981みかん寒波で全滅。
1986四軒の協力で「彩」スタート
日本の懐石料理では45日早い季節感を先どる
1999「株式会社いろどり」正式に発足。社長に町長、取締役に著者、社員は他に一人だけ。
2009年6月21日日曜日
2009年6月20日土曜日
教育のバリアフリー、そしてバリアフリーの教育
@東京大学安田講堂
爆笑問題のニッポンの教養に触発された第二弾。
盲ろうの教授・福島智教授の講演を聞きに東大までいってきた。
ユーモアを交えたトークが、教授の生命力の素晴らしさを感じる。
特に指点字を発明したシーンは母親との喧嘩が背景にあったことを語る場面はジーンと来た。
「バリアフリーの究極はコミュニケーション」
爆笑問題のニッポンの教養に触発された第二弾。
盲ろうの教授・福島智教授の講演を聞きに東大までいってきた。
ユーモアを交えたトークが、教授の生命力の素晴らしさを感じる。
特に指点字を発明したシーンは母親との喧嘩が背景にあったことを語る場面はジーンと来た。
「バリアフリーの究極はコミュニケーション」
2009年6月18日木曜日
2009年6月16日火曜日
2009年6月12日金曜日
2009年6月11日木曜日
2009年6月10日水曜日
2009年6月5日金曜日
2009年5月28日木曜日
2009年5月15日金曜日
2009年5月11日月曜日
2009年5月10日日曜日
2009年4月10日金曜日
2009年3月22日日曜日
LASTSMILE
久しぶりに芝居をみたらネタがたくさんうかんできただ。
メモ
自己啓発セミナー
当パンに用紙はさむ。(感想とかAさん学生)
さらば青春の光
ミュージカル対リアル芝居対決
大喧嘩
土俵入り
シコふんじゃった
稽古
親方ゆーじ
力士
新弟子
インターナショナルハイスクール
三年B組
殴る「止めないでやってください」
国語の授業
役に入りこむ(シェイクスピアとか)
同時芥川(サス数箇所)
フランス人(クールジャパン、歌舞伎で日本語学ぶ・見栄をきらないと動けない、歌舞伎丸)
学級崩壊
天狗ーピノキオー鼻(芥川)
面接
テニサー
ちぐはぐなファッション
上がCAMCAN
下がMINA
殺陣
全員死ぬ
斬ろうとしなくてもぶつかっちゃって死ぬ
地獄
死なない。
斬っても斬ってもきりがない
ぜんそくの発作
兆候でみな気を使う
図に乗る
時代考証的に
亮一くん
グリーンマイル
コーフィ
2009年3月3日火曜日
2009年3月2日月曜日
2009年3月1日日曜日
2009年1月2日金曜日
脳と仮想
茂木健一郎
【引用P73-74】一見逆説的なことに、すぐれた芸術作品には、どこか、人の心を傷つけるところがある。人は、芸術作品に接することで、積極的に傷つけられることを望むとさえ言えるのである。(中略)その瞬間に、何かが自分の奥深くまで入り込んできたような気がする。ああ、やられたと思う。そのときの感覚が何時までも残り、脳の中で、何らかのプロセスが進行しているのが感じられる。その過程で、世界について、今まで気づかなかったことに気づかされる。優れた芸術は、そのような形で、私たちの心を傷つけるのである。
【引用P73-74】一見逆説的なことに、すぐれた芸術作品には、どこか、人の心を傷つけるところがある。人は、芸術作品に接することで、積極的に傷つけられることを望むとさえ言えるのである。(中略)その瞬間に、何かが自分の奥深くまで入り込んできたような気がする。ああ、やられたと思う。そのときの感覚が何時までも残り、脳の中で、何らかのプロセスが進行しているのが感じられる。その過程で、世界について、今まで気づかなかったことに気づかされる。優れた芸術は、そのような形で、私たちの心を傷つけるのである。
2009年1月1日木曜日
2008年12月28日日曜日
2008年12月20日土曜日
2008年12月16日火曜日
2008年12月7日日曜日
2008年11月29日土曜日
2008年11月19日水曜日
川崎和男特別講義
@多摩美術大学
橋本駅からバス。
閑静なキャンパス。
会場。
壇上にはシルバーのMac(Mac Book Pro)。
背面のアップルのマークがドットぽくなっている。
講演が始まる前、「後ろへすわっているやつは前に来い」との多摩美の教授の体育会系的なノリにびびる。
「後ろに座っているやつはデザイナーから逃げてんだよ」とつっこむ川崎和男。
聞けば、今日は一年に一回の川崎和男の特別講義らしい。
プレゼンテーションの極意なる本まで出している川崎和男。
最初は自己紹介ビデオ。
PVのようだ。
経世済民。
欲望の刺激装置、デザイン
役に立たない学問。
心理学。
栄養学。
衣食住→文明
から
医職趣→文化
へ
イノベーション
シュンぺーター
「社会階級論」→資本主義文明崩壊する。
三つの「答え」
Topics Reply 応答
Question Answer 回答
Problem Solution 解答
緒方洪庵 今の阪大医学部に繋がる適塾を作った御仁。 ※手塚治虫の陽だまりの樹を又読もう。
「人の為めに生活をし、己の為めには生活せざるを医業の本体とする」
太田光、村上隆は映画をやる。
川崎和男は映画以前のことをやる。
映画じゃ胃がんの患者は救えない。
徹底的な現実的有用人を目指しているのだと思った。
岡倉天心
「美しいモノと生きれば、美しく死んでいくことができる」
夏目漱石は確か、文学で生きていくことを決めたときに徹底的に無用の人になることを決めた。
川崎和男は徹底的に有用の人を目指している。
いかに役に立つか、いかに世の中を変えていくか。
その点、川崎和男という人間には政治的要素がある。
しかし、そこには美しさ、かっこよさがある。
機能美がある。
講演後、ファン根性丸出しで、著作にサインもらっちまった。
ペン習字一級の腕前と本で言っていたので気になっていたのだ。
橋本駅からバス。
閑静なキャンパス。
会場。
壇上にはシルバーのMac(Mac Book Pro)。
背面のアップルのマークがドットぽくなっている。
講演が始まる前、「後ろへすわっているやつは前に来い」との多摩美の教授の体育会系的なノリにびびる。
「後ろに座っているやつはデザイナーから逃げてんだよ」とつっこむ川崎和男。
聞けば、今日は一年に一回の川崎和男の特別講義らしい。
プレゼンテーションの極意なる本まで出している川崎和男。
最初は自己紹介ビデオ。
PVのようだ。
経世済民。
欲望の刺激装置、デザイン
役に立たない学問。
心理学。
栄養学。
衣食住→文明
から
医職趣→文化
へ
イノベーション
シュンぺーター
「社会階級論」→資本主義文明崩壊する。
三つの「答え」
Topics Reply 応答
Question Answer 回答
Problem Solution 解答
緒方洪庵 今の阪大医学部に繋がる適塾を作った御仁。 ※手塚治虫の陽だまりの樹を又読もう。
「人の為めに生活をし、己の為めには生活せざるを医業の本体とする」
太田光、村上隆は映画をやる。
川崎和男は映画以前のことをやる。
映画じゃ胃がんの患者は救えない。
徹底的な現実的有用人を目指しているのだと思った。
岡倉天心
「美しいモノと生きれば、美しく死んでいくことができる」
夏目漱石は確か、文学で生きていくことを決めたときに徹底的に無用の人になることを決めた。
川崎和男は徹底的に有用の人を目指している。
いかに役に立つか、いかに世の中を変えていくか。
その点、川崎和男という人間には政治的要素がある。
しかし、そこには美しさ、かっこよさがある。
機能美がある。
講演後、ファン根性丸出しで、著作にサインもらっちまった。
ペン習字一級の腕前と本で言っていたので気になっていたのだ。
2008年11月16日日曜日
2008年11月6日木曜日
登録:
投稿 (Atom)