舛添要一
実業之日本社、2014年
2014年3月23日日曜日
2014年3月16日日曜日
2014年3月15日土曜日
内閣総理大臣 ーその力量と資質の見極め方
舛添要一
角川書店、2002年
95頁
「私は、ギリシア悲劇とシェークスピアが政治学の最大のテキストであると信じている。そこに書かれてあるのは「生身の人間」である。そして、人間とは、また人間関係というのは、ギリシアの昔から変わっていないことを知る。」
角川書店、2002年
95頁
「私は、ギリシア悲劇とシェークスピアが政治学の最大のテキストであると信じている。そこに書かれてあるのは「生身の人間」である。そして、人間とは、また人間関係というのは、ギリシアの昔から変わっていないことを知る。」
2014年3月10日月曜日
2014年3月9日日曜日
2014年3月1日土曜日
2014年2月24日月曜日
2014年2月23日日曜日
母に繦をあてるとき
舛添要一
繦(むつき)とはオムツのこと。
舛添さん曰く政治の原点という母の介護。
家族崩壊の叙述とか賛否両論はあろうが、私らこの本を読んで、舛添さんのファンになってしまった。
口述筆記の本も多いらしいけど、可能な限り、全部読もう。
繦(むつき)とはオムツのこと。
舛添さん曰く政治の原点という母の介護。
家族崩壊の叙述とか賛否両論はあろうが、私らこの本を読んで、舛添さんのファンになってしまった。
口述筆記の本も多いらしいけど、可能な限り、全部読もう。
2014年2月14日金曜日
2014年2月6日木曜日
2014年2月2日日曜日
2014年1月18日土曜日
2014年1月13日月曜日
2014年1月12日日曜日
ゼロ・グラビティ(3D 字幕)
@立川シネマシティ2
12月13日(金)ロードショー
監督:アルフォンソ・キュアロン
出演:サンドラ・ブロック、ジョージ・クルーニー
メガネに3Dメガネのダブルメガネ体制で観劇。
12月13日(金)ロードショー
監督:アルフォンソ・キュアロン
出演:サンドラ・ブロック、ジョージ・クルーニー
2014年1月4日土曜日
2014年1月3日金曜日
2013年12月29日日曜日
2013年12月28日土曜日
2013年11月8日金曜日
2013年11月4日月曜日
2013年10月30日水曜日
2013年10月29日火曜日
2013年10月15日火曜日
2013年10月12日土曜日
2013年10月9日水曜日
2013年10月8日火曜日
2013年9月28日土曜日
2013年9月27日金曜日
踊りませんかーー社交ダンスの世界
浅野素女
集英社新書
バレエがダンス芸術の王道ならば、社交ダンスは民衆文化。
演劇で言うところの、歌舞伎と小劇場みたいな関係。
ちょっと違うか。
「…ワルツは愛の成就を、タンゴはその後にやって来る衝突や失望や嫉妬を表している。さらにスローフォックスは、争いや衝突を経て再び一体感を取り戻したふたりの愛の深まりを表現していると言われる。スローフォックスから感じ取られるひずみのないハーモニーややすらぎは、試練を乗り越えた果てにようやく辿り着くことのできる、カップルのおる境地を示しているのかもしれない。」94頁
集英社新書
バレエがダンス芸術の王道ならば、社交ダンスは民衆文化。
演劇で言うところの、歌舞伎と小劇場みたいな関係。
ちょっと違うか。
「…ワルツは愛の成就を、タンゴはその後にやって来る衝突や失望や嫉妬を表している。さらにスローフォックスは、争いや衝突を経て再び一体感を取り戻したふたりの愛の深まりを表現していると言われる。スローフォックスから感じ取られるひずみのないハーモニーややすらぎは、試練を乗り越えた果てにようやく辿り着くことのできる、カップルのおる境地を示しているのかもしれない。」94頁
2013年9月25日水曜日
2013年9月23日月曜日
風立ちぬ
宮崎駿
吉祥寺オデオンにて
3回目の観劇。
うち2回は立川シネマシティで観たのだが、あそこは音響のよさが素晴らしいと改めて感じた。
ドルビーではなく、SONYの4Kとか(4Kって映像の規格ではないのかな。高画質の)。
さて、3回目の観劇だが、今回は事前に堀辰雄の「風立ちぬ」と堀越二郎の「零戦 その誕生と栄光の記録」を読んだ。
さて、3回目の観劇だが、今回は事前に堀辰雄の「風立ちぬ」と堀越二郎の「零戦 その誕生と栄光の記録」を読んだ。
基本的に映画は宮崎駿がこの二冊から着想を得て再構築したフィクションだということを認識。
宮崎駿ってややっぱり想像力や粘り強さ(一手間かける気力)がすごいなと思い続けていて、あまり映画に集中できなかった。
あと風立ちぬっていう映画は「矛盾」に満ちた映画だということを感じた。
戦闘機好きの戦争嫌いの宮崎駿。
それをそのまま、葛藤とかも含めて表現してしまう。
だからこそ、割り切れない、すっきりしない部分もあるんだけども、矛盾に満ちたまま描く表現力。
引退会見とかでも「この映画に込めたメッセージは」という質問に「映画をみてください」と返しているのは、一言でいえる類のものではないからなのだろう。
もっとたくさん映画を作って欲しいです。
学生時代にやらなくてもいい20のこと
朝井リョウ
文藝春秋
2週間前くらいに読んで、ショックを受けた。
この人の才能は驚異である。
学生時代に同じようなことを思ったり、やったりしていたけれども、こんなに生き生きとユーモア満載で表現できるなんて。
こんな友達がいいな、とも思わせる文章。
ああ、ショックだ。
2013年9月22日日曜日
2013年9月18日水曜日
2013年9月15日日曜日
2013年9月14日土曜日
プルーストを読むーー『失われた時を求めて』の世界
鈴木道彦
集英社新書
これを読んで大分プルーストがわかった気になってしまった。
かいつまんで知るには最適。
本編もちゃんと読まないとダメだろうか……。
また一巻半ば、全十三巻もある。
うう……。
集英社新書
これを読んで大分プルーストがわかった気になってしまった。
かいつまんで知るには最適。
本編もちゃんと読まないとダメだろうか……。
また一巻半ば、全十三巻もある。
うう……。
2013年9月9日月曜日
立候補
中野ポレポレ
泡沫候補のドキュメンタリー。
マック赤坂とか羽柴秀吉とか。
同じ選挙ドキュメンタリーでは、想田和弘監督の「選挙」ってのがある。
小泉旋風の時期の選挙で、夫婦ゲンカのシーンとか、選対の方に怒られたりするシーンが印象的だった。
やっぱり選挙に、政治に興味を持つならば(無理して、また日常生活のはけ口として興味を持つ必要はたぶんない)、選挙ボランティアが一番ではないでしょうか。
同時に私は、日々の日常生活を大切にしようと思いました。
泡沫候補のドキュメンタリー。
マック赤坂とか羽柴秀吉とか。
同じ選挙ドキュメンタリーでは、想田和弘監督の「選挙」ってのがある。
小泉旋風の時期の選挙で、夫婦ゲンカのシーンとか、選対の方に怒られたりするシーンが印象的だった。
やっぱり選挙に、政治に興味を持つならば(無理して、また日常生活のはけ口として興味を持つ必要はたぶんない)、選挙ボランティアが一番ではないでしょうか。
同時に私は、日々の日常生活を大切にしようと思いました。
2013年9月8日日曜日
東京オリンピックの開会式の演出家
2020年は東京オリンピックとなった。
賛否両論あるかもしれないが、とりあえずやることは決まった。
私の関心事は誰が開会式の総合演出をするかだ。
もはや北野武と宮崎駿の両名を除いてはいない。
個人的にはキタニストなので、北野武を推したいが、宮崎駿も「風立ちぬ」が素晴らしすぎたので、何とも言い切れない。
2008年の北京オリンピックは中国の映画監督・張芸謀、
2012年のロンドンオリンピックは英国の映画監督・ダニー・ボイル、
と映画監督で続いている。
現代において、総合演出に長けているのは映画監督においてない。
音楽に関しては、1992年のバルセロナオリンピックの開会式で指揮を担当した坂本龍一の起用もあるかもしれない。
いろいろと楽しみである。
賛否両論あるかもしれないが、とりあえずやることは決まった。
私の関心事は誰が開会式の総合演出をするかだ。
もはや北野武と宮崎駿の両名を除いてはいない。
個人的にはキタニストなので、北野武を推したいが、宮崎駿も「風立ちぬ」が素晴らしすぎたので、何とも言い切れない。
2008年の北京オリンピックは中国の映画監督・張芸謀、
2012年のロンドンオリンピックは英国の映画監督・ダニー・ボイル、
と映画監督で続いている。
現代において、総合演出に長けているのは映画監督においてない。
音楽に関しては、1992年のバルセロナオリンピックの開会式で指揮を担当した坂本龍一の起用もあるかもしれない。
いろいろと楽しみである。
2013年9月7日土曜日
2013年9月6日金曜日
マルセル・プルースト「失われた時を求めて」(集英社文庫・鈴木道彦訳)を読んで(P247まで)
「20世紀を代表する文学」として名高いマルセル・プルースト「失われた時を求めて」を読んでいる。
この本はジェームズ・ジョイス「ユリシーズ」と並んで、20世紀を代表する文学とされている。
が、実際に読んだことがある人には出会ったことはないし、私も数々の文学作品を紐解いてきたがなかなか手をつけられなかった。
とにかく長いのである。
私の読んでいる集英社文庫でも13巻もある。
源氏物語よりも、戦争と平和よりも長い。
一度読みだした本は最後まで読む、をモットーにしている私にとっても、読みだすのにも勇気がいる。
今回、一緒に読んでくれる仲間をみつけて(3名)読みだした。
読みだしてみたものの、とにかく、頭に入ってこない。
もはや文字を追うだけになっている。
面白くもなんともない。
物語もよくわからない。
かの有名な「紅茶とマドレーヌ」のくだりは、急に光が刺したように(実際に「光」というキーワードが現れる)読みやすくなったものの、すぐに章が終わってしまい、また暗闇に突き落とされる。
これでは、先行きが大変不安なので、訳者の鈴木道彦氏が著した「プルーストを読む」(集英社新書)をという新書をまず読んで、骨格というが世界観を手っ取り早くつかもうと同時並行で読み進める。
救われたのは鈴木氏の次の著述である(上記書P12〜13「はじめにー私はどんなふうに『失われた時を求めて』を読んできたかー)。
「頼れる翻訳はなかったから、辞書を引き引きたどたどしくこの未知の領域に入り込んで行ったのだが、手探りで数ヶ月のあいだ進んでゆくうちに、あるときから私は、自分がいくらか馴染みの世界にいるような気がし始めた。そう思ったのはおそらく、その頃に私が抱えていた素朴な問題と関係があったのだろう。それは二十歳前後の者なら誰しも考える類のもので、つまり「私」とは何か、という問題だった。
この「私」は一つの呪縛だった。どこへ行っても、何をしても、たとえ一杯のコーヒーを飲んでいても、私は、これを選び、これをしているのは自分だ、という感覚の周囲を堂々めぐりしていた。確実なものは、皮膚に包まれていたこの肉体の内部に起こることだけで、他人の存在や考えは理解できない世界に思われた。しかも、皮膚の内部の「私」の考えることははなはだ利己的で、どんなに立派な文句を口にしても、他人のために気を使っても、さらには一文の得にもならない犠牲的な行為を敢えてしても、そこにはかならずいやしい計算が働いており、それが自分には隅々まで見えてしまう。だから「自己愛」や「虚栄心」をめぐるラ・ロシュフーコーの『箴言集』の考察は、私には容易に理解できたし、その一方でこのように見え透いた自分の姿は鼻持ちならないものだったから、「自我は嫌悪すべきでものである」というパスカルの『パンセ』の言葉も、ぐさりと心に突き刺さるものを持っていた。
こんなふうに「私」をめぐって思考にもならない思考を繰り返していたも者にとって、プルーストが描く「私」の意識に入りこんでいくのは、たとえ簡単なものでなくとも、抵抗を覚えることではない」
私にとっては「私」とは何か、という問題は、大学時代にゲーテの「若きウェルテルの悩み」を読んだ時に直面したものである。
「若きウェルテルの悩み」は告白文学という形式をとっていることもあり、また許嫁がいる女性への叶わぬ恋をするというわかりやすい構図もあって、余計に身につまされた。
確かにプルーストを読んで、改めて「私」とは何か、という青臭い、そして現代的な言葉でいえば「中二病」のような自我の肥大が私に襲いかかってきた。
もう28歳だというのに。
文学は危険だ。
無意識に自分の自我を肥大させ、その成長痛のような「痛み」を伴う。
痛みを緩和させようと文学を求めるが、鎮痛剤としての作用は全くなく、かえって痛みを最大化させる。
痛みによって、ちっぽけな自己の存在を確認するかのように。
プルーストは自分にとってはあまりにも偉大で、巨大で、その価値が一向にわかる気配はないが、ぶつかり、その断片だけでも感じれたらよい。
そんなことを思う、夜中の酔いどれの落書きである。
2013年9月1日日曜日
2013年8月22日木曜日
2013年8月17日土曜日
2013年8月15日木曜日
2013年8月12日月曜日
論文作成メモ
職場の先輩から聞いたことをメモ。
【新人の新聞記者の記事作成技法】
新人の新聞記者が記事を作成する場合にどうするか。
まず過去の類似記事を探す。
そして、型を見つける。
オリジナリティをいきなり発揮する必要はなく、過去の記事に積算されたテクニックをまず習得する。
リード文はいかにわかりやすいか、という観点が必要。
同じ新聞内での統率も必要。
文の順番で、時間、場所、誰か、という要素。
その後にくる「雑感」の部分はその記事について、個人的な切り口が必要になってくる。
【論文】
キーワードをたくさん準備しておく。
ネタや数字。
80点を取るものをたくさん準備。
80→100点にするためには人に添削してもらうしかない。
【新人の新聞記者の記事作成技法】
新人の新聞記者が記事を作成する場合にどうするか。
まず過去の類似記事を探す。
そして、型を見つける。
オリジナリティをいきなり発揮する必要はなく、過去の記事に積算されたテクニックをまず習得する。
リード文はいかにわかりやすいか、という観点が必要。
同じ新聞内での統率も必要。
文の順番で、時間、場所、誰か、という要素。
その後にくる「雑感」の部分はその記事について、個人的な切り口が必要になってくる。
【論文】
キーワードをたくさん準備しておく。
ネタや数字。
80点を取るものをたくさん準備。
80→100点にするためには人に添削してもらうしかない。
2013年8月10日土曜日
2013年8月9日金曜日
2013年8月6日火曜日
2013年8月2日金曜日
2013年8月1日木曜日
2013年7月28日日曜日
2013年7月26日金曜日
2013年7月22日月曜日
2013年7月21日日曜日
2013年7月15日月曜日
東京の副知事になってみたら
猪瀬直樹
再々読。
P103
短期間だけ研修で派遣された職員たちの反応もすごくよかった。地方自治体が置かれた厳しい環境や「現場」を見ることの重要さ、住民目線に立つことの意味など、それぞれ大切な何かを学び元気になって帰ってきている。都の研修はお台場で机に座ってやる座学が中心だが、逆にこういう機会を求めていたのではないだろうか。」
再々読。
P103
短期間だけ研修で派遣された職員たちの反応もすごくよかった。地方自治体が置かれた厳しい環境や「現場」を見ることの重要さ、住民目線に立つことの意味など、それぞれ大切な何かを学び元気になって帰ってきている。都の研修はお台場で机に座ってやる座学が中心だが、逆にこういう機会を求めていたのではないだろうか。」
2013年7月13日土曜日
2013年7月5日金曜日
2013年7月1日月曜日
2013年6月23日日曜日
2013年6月21日金曜日
2013年6月8日土曜日
簿記
明日は簿記の試験がある。
実は受験は三回目。
ちなみに三級。
社会人になったら簿記くらいは押さえておかないとね、
ということで受験してみようと思った次第だが、
仕事上全く使わないので、実感がわかない。
でも数字に強くなったら、苦手な日経新聞も読めるようになれるかもしれないぜ、
と思い、諦めきれないでいる。
これまでの二回はトンズラしてしまった。
全く勉強していなかったからだ。
今回はどうか。
参考書を買ったが、まだ半分も終わらないでいる。
スキマ時間を活用しようとiPhoneのアプリも購入したが、塩漬けにしている。
喫茶店とかで勉強しようとするとちょこっとやって後は息抜きで、読書とかPCいじっているとそっちに熱中してしまい、異常な集中力でもってあっという間に時間が過ぎていく。
あれ、何しにきたんだっけという具合だが、いつも心地よい充実感がある。
この時のパフォーマンス能力が常に発揮できればと思っている。
学生時代と同じだ。
勉強していたつもりが、机の周りを整理していたらいつのまにかそっちに集中して、よくわからないところで満足している自分がいる。
大学時代の友人に3浪した強者がいたが、今、彼の気持ちがよくわかる気がする。
三度目の正直なんていう言葉があるので、受験会場には足を運びたいと思う。
ただ、午前中なので、起きれるか心配だ。
実は受験は三回目。
ちなみに三級。
社会人になったら簿記くらいは押さえておかないとね、
ということで受験してみようと思った次第だが、
仕事上全く使わないので、実感がわかない。
でも数字に強くなったら、苦手な日経新聞も読めるようになれるかもしれないぜ、
と思い、諦めきれないでいる。
これまでの二回はトンズラしてしまった。
全く勉強していなかったからだ。
今回はどうか。
参考書を買ったが、まだ半分も終わらないでいる。
スキマ時間を活用しようとiPhoneのアプリも購入したが、塩漬けにしている。
喫茶店とかで勉強しようとするとちょこっとやって後は息抜きで、読書とかPCいじっているとそっちに熱中してしまい、異常な集中力でもってあっという間に時間が過ぎていく。
あれ、何しにきたんだっけという具合だが、いつも心地よい充実感がある。
この時のパフォーマンス能力が常に発揮できればと思っている。
学生時代と同じだ。
勉強していたつもりが、机の周りを整理していたらいつのまにかそっちに集中して、よくわからないところで満足している自分がいる。
大学時代の友人に3浪した強者がいたが、今、彼の気持ちがよくわかる気がする。
三度目の正直なんていう言葉があるので、受験会場には足を運びたいと思う。
ただ、午前中なので、起きれるか心配だ。
2013年6月2日日曜日
2013年5月26日日曜日
2013年5月25日土曜日
2013年5月24日金曜日
2013年5月15日水曜日
2013年5月12日日曜日
2013年5月4日土曜日
2013年5月3日金曜日
世紀末の詩
野島伸司
「おまえがなぜ女にモテないか、もうひとつわかった」
(中略)
「それは、おまえが救いがたく心の卑しい人間だからだ。自分はチッポケな人間だと理解しながら、一方で自分より小さな人間を貪欲に探している。ワイドショー好きの主婦のようだ。
「おまえがなぜ女にモテないか、もうひとつわかった」
(中略)
「それは、おまえが救いがたく心の卑しい人間だからだ。自分はチッポケな人間だと理解しながら、一方で自分より小さな人間を貪欲に探している。ワイドショー好きの主婦のようだ。
2013年5月2日木曜日
やさしさについて
とある友人が書いた小説を読んだ。
人間関係に不器用で、他人にやさしく振舞うことができない男の寓話的な話である。
やさしさについて考えた。
やさしさ、とは難しい。
例えば、ボランティア。
ボランティアはやさしいのだろうか。
ごみ拾いは地球にやさしいのだろうか。
そもそも地球にやさしいという言葉自体よくわからない。
自然は人間には厳しいが、人間は地球にやさしくなることができるのだろうか。
私も人にやさしくされるのはどちらかといえば苦手である。
わがまま放題言わせてもらえれば、少し気にかけてもらいたいが、基本的にはほっといてほしい。
やさしくされると、ありがたい反面その恩返しをしなければならない気がして負担になってしまうことも事実。
その煩わしさというのは正直ある。
特に純粋な気持ちのやさしさ、というのは余計に厄介だったりする。
何でこんなにやさしくしているのにあなたはわからないの、といわれている気もする。
昔書いた演劇のセリフに「愛の押し売りってしちゃいけねえんじゃねえの?」というものがある(ちなみにギャグ演劇)。
愛とは素晴らしいものだが(あの素晴らしい愛をもう一度を歌うももクロと南こうせつのコラボも素晴らしい)、それは思い込みでしかなかったりもする。
というか、すべてのことは実は自分の思い込みではないのか、という謙虚な姿勢こそが大切なのだと思う。
そして、その思い込みは自分にとっては大したことだけれども、実は他人にとっては取るに足らないものであるということをわきまえるべきだと思う。
Twitterのタイムラインをみながらについこんなことを思ってしまった。
こんな意見も思っているだけにしておけばいいのだ。
自戒をこめて。
雨の降る新潟の温泉宿にて。
人間関係に不器用で、他人にやさしく振舞うことができない男の寓話的な話である。
やさしさについて考えた。
やさしさ、とは難しい。
例えば、ボランティア。
ボランティアはやさしいのだろうか。
ごみ拾いは地球にやさしいのだろうか。
そもそも地球にやさしいという言葉自体よくわからない。
自然は人間には厳しいが、人間は地球にやさしくなることができるのだろうか。
私も人にやさしくされるのはどちらかといえば苦手である。
わがまま放題言わせてもらえれば、少し気にかけてもらいたいが、基本的にはほっといてほしい。
やさしくされると、ありがたい反面その恩返しをしなければならない気がして負担になってしまうことも事実。
その煩わしさというのは正直ある。
特に純粋な気持ちのやさしさ、というのは余計に厄介だったりする。
何でこんなにやさしくしているのにあなたはわからないの、といわれている気もする。
昔書いた演劇のセリフに「愛の押し売りってしちゃいけねえんじゃねえの?」というものがある(ちなみにギャグ演劇)。
愛とは素晴らしいものだが(あの素晴らしい愛をもう一度を歌うももクロと南こうせつのコラボも素晴らしい)、それは思い込みでしかなかったりもする。
というか、すべてのことは実は自分の思い込みではないのか、という謙虚な姿勢こそが大切なのだと思う。
そして、その思い込みは自分にとっては大したことだけれども、実は他人にとっては取るに足らないものであるということをわきまえるべきだと思う。
Twitterのタイムラインをみながらについこんなことを思ってしまった。
こんな意見も思っているだけにしておけばいいのだ。
自戒をこめて。
雨の降る新潟の温泉宿にて。
2013年5月1日水曜日
2013年4月28日日曜日
2013年4月27日土曜日
2013年4月26日金曜日
日本でいちばん大切にしたい会社3
坂本光司
あさ出版
帯に村上龍の推薦文「金銭・利益以外の価値、それが何なのかを示す必読の書。
メモ。
5人を大切にしなければならない。上から順に優先順位が高い。
①社員とその家族
②社外社員とその家族
③現在顧客と未来顧客
④障がい者や高齢者などの社会的弱者
⑤出資者・支援者
人の幸せは四つといわれる。
①人にほめられること。
②人に必要とされること。
③人の役に立つこと。
④人に愛されること
④以外は働くことで満たされる。いや④も職場結婚があるか。
あさ出版
帯に村上龍の推薦文「金銭・利益以外の価値、それが何なのかを示す必読の書。
メモ。
5人を大切にしなければならない。上から順に優先順位が高い。
①社員とその家族
②社外社員とその家族
③現在顧客と未来顧客
④障がい者や高齢者などの社会的弱者
⑤出資者・支援者
人の幸せは四つといわれる。
①人にほめられること。
②人に必要とされること。
③人の役に立つこと。
④人に愛されること
④以外は働くことで満たされる。いや④も職場結婚があるか。
登録:
投稿 (Atom)