ページ

2007年12月31日月曜日

たけしの死ぬための生き方

事故直後のエッセイ

武がたけしを殺す理由

渋谷陽一のインタビュー術がすばらしい

たけしが言いづらそうなことをバンバン聞いていく

3-4x10 月

北野武第二回監督作品。
かなり暴力的。
しかしながら不謹慎にも笑ってしまった。
ここで笑ってしまう俺はやはり歪んでるのだろうか。
結局は主人公が、野球場の便所中で見ていた夢みたいな、夢オチならぬ糞オチ。
正直、ストーリーはあってないようなもの。
うっすらと感じたのは夢の中では日常での暴力性を徹底的にやってみるみたいなテーマなのかだと。
だから共感したのかな。


製作協力に山田洋行ライトビジョンってあったけど、防衛省の癒着企業とは関係あるのかな

卒論

『キッズ・リターン』に絞ってやるべきと考える。
俺が一番はまった映画だ。
あとはキタノブルー。
この映像美。
美しいものは飽きない。
だからこの映画を本当に数え切れないくらい観たし、サントラを聞いては奮起する。
いままでは壮大なテーマでやろうとして身動きができんかった。
立ち位置を決めてそこから掘り下げていく。
文章を書くときに大事なこと。
誰に向けて書くのか。
卒論なんて所詮は担当教授くらいしか見ないんだから、自分がどれだけ没頭するかが問題で、万人受けするように上手く書く必要なんてさらさらない。
要は書きやすいテーマでさっさと終わらせてしまおうということ。
妥協だ。
でもいいや。

2007年12月30日日曜日

増量・誰も知らない名言集

リリーフランキー。
文章うまいな、自然体だし

ソナチネ

北野武監督。
うん、ようやくこの映画が理解できてきた。
とはいっても、本で読んだ解説とかの通りに解釈しようとしているだけなのかもしれないけど。
予め頭の中で、この作品に漂う厭世観、死を象徴する海、その淵である砂浜でのヤクザ達の戯れという偏見かもしれない色眼鏡をかけてみればなるほど確かにそういう風に受け取れる。
そしてこの「ソナチネ」というタイトル。
よくわからんがピアノ曲で「小品」といったような意味。
派手で晴れ晴れしいアクションギャング映画のミクロバージョン、いってみれば個人としてのヤクザを丁寧に描いたのがこの作品なのではないだろうか。
たけし映画というものは見れば見るほど深さが出てくる、夏目漱石の作品のような存在だ。

2007年12月28日金曜日

ライムライト

@新宿ガーデンシネマ

爆笑の太田も大絶賛する映画だが、イマイチ好きになれない。
セリフがくさいと感じてしまうのと、舞台に立つチャップリン(カルヴェロ)の笑顔が不気味で嫌悪感を抱いてしまう。
うーん、なんかインチキくさく思っちゃうんだよな。
あと舞台袖で急に足が動かなくなったテリーを励ますシーンがあるが、あんな大声出しては客に聞こえてしまうと思う。
まあ芝居のウソで、どうでもいいことなのだろうが。

生きる

北野武。
ロッキングオン刊行。

2007年12月27日木曜日

ポケットに名言を

寺山修司。
寺山の好きな古今東西の名言集。
寺山のメモをそのまま本にした印象。
古典的な名言より、間に挟まれる寺山の文章のほうがぐっとくる。

みんな〜やってるか!

ビートたけし監督。
気分的に凹んでるときに見たのだが、かなり笑った。向田邦子ではないが、浮気をされても腹は減る。
人間とは不思議なもんだ。

まさに脱力系で作りこんだコメディーの趣。
へたうまってやっちゃ。
主演ダンカンの雰囲気が岩藤さんに似てたぞ。
駄作って扱われ方を世間ではしているが、俺は胸を張って名作といいたい。

ベストギャグは「Oh my 親鸞!」

2007年12月25日火曜日

恋空

@立川CINEMA CITY2

今年出版界を席巻したケータイ小説の映画版。
よりによってクリスマスなのでカップルだらけ。
どうせこの後セックスすんだろ。
泣きゃかわいいと思ってんだろ。
自己陶酔野郎の、ゲス野郎め。
けなしてやろうと意気込んで一人で乗り込んでる俺は孤立無援。
上等だ、この野郎。
てか何をしているのだろうか俺は。
結局、風潮に流されているだけなのではないか。

意外と飽きずに観てしまったが、あざとい(例えば、レイプ、若年での妊娠、流産、結婚、不治の病とかの使い方)。

セカチューの二番煎じというかああいう系統。
当然、多くの女の子は涙。
悔しいから劇団仙人で一回くらいこういうのやって客を泣かし心の底から馬鹿にしてやりたい

キッズリターン

北野映画、6作目。
確か今年の6月頃ハマってた。
サントラは今だによく聞く。
なんといってもラストがかっこいいんだ。
そしてキタノブルー。
結局挫折してしまうわけだけどそこに変な感傷とか哀愁ではなくて、次を見据えていく感じがとても好きだ。

ジムでサンドバッグ叩く音とか、殴る音とかか響いてかっこいいんだよな。
まぎれもない男の青春映画。

その男、凶暴につき

北野武第一回映画監督作品。
試行錯誤してます。
後々の北野映画の原型らしきものが垣間見える。
脚本が野沢尚なのだが、テレビドラマの脚本っぽくて(展開、キャラが類型的)、それを適度に壊しているのがキラリと光る。
しかしながら、まだ世界観を確立できておらず、どっちつかずの中途半端な出来になっているのではないか。
特典の劇場版予告を見たら「たけしさん、狂気ってなんですか?」っていうダサいナレーションが入ってて吹いてしまった。

夜は短し、恋せよ乙女

森見登美彦。
最近の作家の中で一番注目している。
今回は期待を膨らましすぎた。
黒髪の少女とその少女を恋する冴えない妄想大学生の二人をパラレルに描く。
なんとも劇画的なストーリ展開。
個人的には「太陽の塔」のほうが妄想が暴走していて良かった。
しかしながら、語彙の豊かさ、四字熟語を変幻自在に使いこなしつつすっとぼけた文体は健在。
この文体だけで森見は文学として成立すると思う。
本屋大賞2位、山本周五郎賞受賞していることもあり、真っ当なエンタメ小説で、一般ウケしそうな内容であった。
最後は絶対落としてくれるもんだと思っていたが(夢オチとか、全てをぶっ壊す形で)、裏切られた。

2007年12月18日火曜日

全思考

北野武。
淡々と語られる人生観、現代社会への苦言。

「全思考」というタイトルではあるが、基本は現代社会の批評めいたものが中心。
いつになく落ち着いたトーンで不吉ながら「遺言」のように感じた。

秘密

東野圭吾。
バス転落事故に巻き込まれたことよって娘に母の意識が宿る。そんな娘の顔をした母とその旦那との奇妙な生活を描く。
正統派でありながら展開のうまさて物語に興趣を添える圧倒的な筆力。

2007年12月16日日曜日

マンハッタン殺人ミステリー

ウッディアレン。
最新作のタロットに人間関係が似ていた。

マンハッタン

セリフが素晴らしい。
ウッディアレンはまさに現代のシェイクスピアって感じ。
日本語でやったらダメなんだろうが。

17歳の同棲役は文豪ヘミングウェイの孫娘だってさ。

アニーホール

以下三本、ウッディアレンのダイアンキートン主演作オールナイト上映@池袋、新・文芸座

途中、眠気に負けてしまった。
ちゃんとみたい

2007年12月14日金曜日

戦場のメリークリスマス

結局どういう話なんだ?
異文化に対立させての日本の精神。
戦争が招く狂気、暴力性。なんだかな〜。

2007年12月13日木曜日

イチロー北野武キャッチボール

イチローと北野武の超一流の二人の対談。
どっちも俺がどっぷりハマって尊敬している人だ。
両者とも頭の回転の速さ身体能力の高さを感じる。
運動神経抜群のクールガイ。

半落ち

横山秀夫著。
女子供にはうける感動作。
俺は嫌い。

2007年12月12日水曜日

羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 外十八編

芥川龍之介の主要短編集(文芸春秋)。
特に地獄変が良かった。
芸術に全てを捧げる、悪魔に魂を渡した絵師の話。

2007年12月11日火曜日

2007年12月7日金曜日

サッドヴァケーション

展開が無理矢理くさかったな。
ユリイカが台なしだよ。
商業映画に傾いちゃった。

(追記)
青山真治はこの映画で女を描いたらしい。
うーん、それは感じなかった。
やはり、浅野忠信に焦点が当たっている。
結局、男を通した女像であって女性そのものを描いたとはいないだろう。

HANAーBI

編集がやばい。
伏線、重層的。

2007年12月6日木曜日

坂の上の雲(一)

司馬遼太郎。
再読。
明治の青年と心意気の大きさ、立身出世への希望が純粋でどこか牧歌的で魅力的だ。
欧米に負けまいと新たな国作りをする、その初期の試行錯誤やドタバタ感がほのぼのとしてて好き。

2007年12月4日火曜日

毎日がテレビの日

ロンバケとかのちょー売れっ子脚本家の北川悦吏子のエッセイ。
業界人気取りで調子に乗ってる(やっかみ?)
その辺の女子大生がそのまま大きくなった感じ。
俺は恋愛が話題の中心な女が好きになれない。
脚本家だが芸術家という雰囲気が全くなく、文章力のあるゲス野郎って印象。
ミクシとかで絵文字使いまくるタイプ。
フジテレビのドラマってこんなやつがみんな書いてるんだろうな。
やだやだ。

↑しばらく経ってから読み返したら、なんだこの偏見にみちた文は、とちょっと反省。
脚本家という職業に憧れている以上、嫉妬ってやつの何ものでもない。
いろいろとけなしてるけど、向田邦子賞取ったりしている(ということは当然久世さんが認めたってこと)のでウィキとかで調べてみた。
なんでもタモリが一番気に入っている世にも奇妙な物語の作品はこの人の脚本らしい。

2007年12月3日月曜日

ユリイカ EUREKA

卒論やるつもりが読み耽ってしまった。

同名映画のノベライズ。
映画あってのこの作品という印象。
細かい設定が饒舌に語られる。
演出メモみたいに感じた。
やはり映像作家なのだ、青山真治は。

2007年12月2日日曜日

佐賀のがばいばあちゃん

駄作すぎて自信がついた。
説明台詞、唐突な展開のオンパレード。
子役も下手、吉行和子もがばいばあちゃんやるには品があってだめ。
もっと野蛮な感じだろうな、がばいばあちゃんってのは。
ユリイカ見た後のせいもあるが、ワンシーンごとの緊張感のなさが特に目に付いた。
ユリイカが、青山真治がすごすぎるのか。
あの映画は塩狩峠の言葉を借りれば「腹にこたえる」作品だったな。
しかしながら一方でこれだけくだらない映画と脚本が商業向けに作られている現実。
俺でも、いや俺のほうがいけるんじゃないかって思った。
脚本家の人は以前読んだ「久世塾」にも出てた山元清多って人。 (後で調べたら島田洋七もだった)
演劇畑のシナリオライターで岸田国士賞取ってるんだって。
権威ってのに振り回されないようになりたい。
あとは作品を書かなきゃ。
口先だけでは評論家になっちまう。

2007年11月30日金曜日

塩狩峠

三浦綾子。
中盤まで、展開の面白さに引き込まれた。
しかし、次第に信仰への芽生えの話になってしまい、クリスチャンでない自分には興味が薄れていった。
でも事実を基にしていることをあとがきで知る。
ならば、こういうのもありだな。

2007年11月29日木曜日

EUREKA

@早稲田松竹

三時間半。
長い。
長いが、確かに途中飽きたが、それでも魅入ってしまう。
素晴らしい。
たけしに通ずる映像美。
セリフが少ないのがいいな。
セリフってのは所詮ウソだから、話せば話すほどウソになるってこと。
印象的なシーンが結構あった。
トントンとノックしてコミュニケーションとるとことか、あんちゃんをチャリの後ろにのせてグルグル回るとことか。
いとこの兄ちゃんの存在感が本当に良かった。
なんていうの、こういう旅に出るやつって好きだ。
ロードムービーってやつ。
ただオチが煙にまかれた感じ。
あと役所がセキしまくってた意味(結核?)

HELPLESS

@早稲田松竹

青山信治監督。
田舎の風景が好きだな。
あのヒッチハイクの旅でSAに向かう時に見た風景だ。
淡々と流れる時間。
変な感傷がなく暴力もドライ。
下手すると学生が撮りそうな安っぽい作品になってしまうが、そこら辺は劇場で公開されるような作品とギリギリのラインといったところ。
展開にオチがあったかは微妙だが、個人的には好きな作品

2007年11月26日月曜日

私は世界で嫌われる

ビートたけしのエッセイ。
再々読(くらい)。
ヴェネツィアで賞取ったあたり。

あの夏、いちばん静かな海

音楽聴いただけで泣きそうになり。
もはや条件反射。
すっかりファンだ。
これじゃあ批評ができないよう。

2007年11月24日土曜日

百鬼園随筆

内田百聞。
内容は借金とか学校(法政・士官学校)とか。
擬古文調のは多少面白かったが全体的にはいまひとつピンと来なかった。

2007年11月23日金曜日

陰日向に咲く

あっという間に(一時間半)で読んだ。
プロットがしっかりしていて安心して読める。
芸人だけあってネタ的要素が面白い。

『坊ちゃん』の時代第二部秋の舞姫

文学と漫画が見事に調和している。
今回は森鴎外が主人公。
なにより二葉亭四迷が魅力的だ。
これまでは単に言文一致のさきがけという知識しかなかった『浮雲』を是非読んでみたくなった。
このシリーズは第五部まである。全部読みたい

まあだだよ

黒澤明遺作。
最近、内田百聞を読んでるから観た。
ひどく老いた。
駄作もいいとこ。

(追記)
とはいえ、これを観た数日というものの、「オイチニ」の歌が頭の中を流れてしょうがなかった。

2007年11月22日木曜日

漫才病棟

再読。
ビートたけし芸人修業時代の話。
こんだけ切羽間って夢中で生活しているのに客観的に自分やその周辺を捉えられているのがすごい。
冷めているようでも物事の外にいるわけではなく主体的で、その辺の切り替えがすごいなって思う。
そしてそれの記憶力。
その場の雰囲気がよく出てる。
会話とかのディティールが優れている。

2007年11月20日火曜日

ハンナとその姉妹

どことなくウッディアレンと古畑は似ていると思った
ユーモアとか

2007年11月18日日曜日

2007年11月16日金曜日

タロットカード殺人事件

@立川シネマシティ
小さいけど、こじゃれてていい雰囲気だったな。
まさにおしゃれなヨーロッパ映画向けといった感じの。

面白かった。
オチはひどかった

流れる

成瀬已喜男監督。
まおさんのオススメで観た。
落ち目の置屋の話。

今昔物語(上下巻)

水木しげるの漫画。
オチが死んだり、やるとちんこなくなっちゃったりなかなかくだらなくて面白い。

落語と私

再読。

2007年11月15日木曜日

2007年11月14日水曜日

DOLLS

@西新井TOHOシネマズ

これで観たのは三回目。
ストーリーもちぐはぐな感じが。
らしくない。
映像美は素晴らしいが…。

なんだか素人くささが目立ったな。

生物と無生物の間

福岡伸一。

後半はちんぷんかんぷんだったな。

専門的すぎた。

文章は詩的な表現があって、それはなんか受験の時に読んだ英文っぽくて、こいつ外国かぶれなんだなと思ってしまった。

土方歳三 最後の一日

なんか退屈。
というのもやはり、司馬遼太郎の「燃えよ剣」から入ったせいもあるが、土方には「喧嘩師」的なものを求めてしまう。

新撰組!10-13

ようやく観終わった全49話。
二週間近くかかりました。

土方が全然鬼副長っぽくない。
泣くのもどうかと。
三谷に暴力的なキャラは描けない。
近藤も妾を抱えることに対しての人間くささとかを出して欲しかったな。
キャラが類型的であり、歴史上の人物を描くのに筆力不足。
ただ、創作である捨助(中村獅童)は非常に良かった。
新選組ものとしてはイマイチでした。

2007年11月9日金曜日

トリック劇場版2

ストーリーがめちゃくちゃだ。
サスペンスだし、「トリック」ってタイトルなんだからもう少しオチつけるのは論理的であって欲しい。

2007年11月8日木曜日

五反田団「生きてるものはいないか」

@アゴラ

面白かった。台本も買ってしまった。
今まで三回くらい五反田団を観ていてイマイチぴんとこなかったが、今回はビビっと来た。
役者が18人もいたがストーリーはわかりやすく、上手く使われていたと思う。
たぶん暇なときかなんかに役者が作ったであろう小ネタが効果的だった。
なにより今回は遊び心を感じた。
遊び心は大切だと痛感。
変な歌がかかりながら死ぬ時にはとてつもなく笑った。

2007年11月7日水曜日

新撰組!6-9

山南さんが死ぬ辺りはすごい密度。あれだけシリアスに、切ないシーンの連続は素晴らしい。その後の回は打って変わって三谷十八番のシチュエーションコメデイ。なんかここにきてようやく本領発揮の気がした。単に俺が、コメデイなんだこれ、と思い始めただけなのかもしれないが。
しかしなんでこんなに顔のアップショットばっかなのか。テレビドラマってこんな感じだっけか。

燃えよ剣(下)

再々読

2007年11月4日日曜日

「坊ちゃん」の時代

夏目漱石が「坊ちゃん」を作るまでを描いた作品。
漫画。
明治時代の空気感が感じられた。
文学とは娯楽ではなく、人生だ。

2007年10月31日水曜日

新撰組!2-5

同時並行で読んでいる司馬遼太郎「燃えよ剣」との違いに少々戸惑いを覚える。
どれが史実なんだ。
しかし、何が事実なんてのは関係がない。
ドラマもとい歴史自体が、フィクションであり語り手による恣意が介入するからだ。

しかしながら芹沢鴨の描き方に疑問が残る。

三谷のこだわり、アテ書きではどうしても人物が小さくなってしまう。
そして人物の背景が見えづらい。
歴史物における、欠点といえばこれだ。

2007年10月29日月曜日

狐狸庵閑話

遠藤周作エッセイ
好きだなこのぐうたら親父
インテリや前衛といった気取ったものに対する風刺が面白い。

蝦蟇の油

黒澤明自伝。
感情の豊かな人だと思った。
とても面白かった。

「薮入り」「嵩徳院」

三遊停円朝
最初に聞いたせいもあるのか弟子の円楽版のほうがぐっときた

志ん朝
うえに同じ

2007年10月28日日曜日

あのひと

再読。
ビートたけし小説
将来の道に悩んでる自分にとって切実だった。

2007年10月26日金曜日

新撰組!1

テレビドラマの勉強とと幕末のおさらいのため全部見よう。
さすがは三谷。
そつがなく、頭がいい。

ALWAYS三丁目〜

クソ映画
ゲス
テレビドラマの手法…盛り上がるところが多すぎる。
こんなんで泣くやつとは生涯わかりあえないだろう

2007年10月12日金曜日

午前3時50分

再読。

ビートたけし
吉本隆明、そのたエセインテリ・文化人をばっさり
溜飲がさがる。
ベストギャグは、フォーク歌手は琵琶法師みていなもんじゃねえか

2007年10月10日水曜日

猿の惑星

リメイク版、監督ティムバートン。
前のやつのほうがよかった

2007年10月9日火曜日

パッチギ

定番、パターン化
青春か。はあはあ。

創価学会

創価学会の実体を、中立的立場から解析しようと試みた本。
事実関係の整理がよく出来ていた気がする。
信仰ではなく利害で結びついているのでは、という言葉が印象に残った。

その夜の侍

THE SHAMPOO HAT第21回公演@スズナリ。

ひき逃げで妻を亡くした夫。
犯人に復讐しようと決意する。
その決行日までの三日間を描いた作品。

夫役の赤堀さんと犯人役の野中さんの演技がものすごくよかった。
特に野中さんのほう。
あの凶暴性、たけし映画「3-4x10月」を見た時に強烈な衝撃を受けたたけしの演技並みに素晴らしかった。
人間の奥に潜む凶暴性をさらけ出した感じ。
粗野な感じもいい味出していた。
真実はラディカル。
甘ったるい芝居よ、さらば。

2007年10月4日木曜日

MW1,2(完結)

手塚治虫。
「奇子」もそうだが、手塚のこういったピカレスクものが好きだ。

リトルダンサー

カット割で唸るとこがいくつかあった。
ストレートな感動作。

2007年10月2日火曜日

草野球の神様

ビートたけし短編小説集
「約束」って作品が秀逸

山下清展

@上野の森美術館。
素朴さが本当にいい
ヨーロッパ観光地を描いた水彩画が特に素晴らしかった。

2007年9月30日日曜日

少年

ビートたけしの短編三つ
「おかめさん」ってやつには思わず涙

2007年9月20日木曜日

サンプル「カロリーの消費」

@三鷹

みつきさんが絶賛していたので見にいった。
青年団出身の劇団。
場転が多く、またそれが椅子とか運んじゃったりするんで興ざめしてしまった。歌を探す少女のようなファンタジー的要素もあり、基本的にキャラに生活感がなくリアリティがないので、俺好みではなく飽きてしまった。
ラストはなんか英語の歌を歌ってたが、何だったんでしょう。
思わせぶりにして煙にまかれた感じ。
アフタートークがあった。閉鎖的な感じがして気持ち悪かった。

場外乱闘

ビートたけしエッセー
芸人論が興味深い

2007年9月19日水曜日

HR2

中国人ホイさん(生瀬勝久)が面白すぎる。
あと、田淵ジョー(古田新太)もすごい。
三谷幸喜って本当にすごい。